移動平均線で株価を読む
株価の動きを見るときによく使われるのが「移動平均線」という線です。 これは、一定期間の株価の平均を線でつないだもので、株価のトレンドをつかむための基本的な道具です。 例えば、「25日移動平均線」は、過去25日間の株価の平均を毎日計算して線で結んだもの。 この線を見ることで、株価が上昇傾向か下降傾向かがわかりやすくなります。
株価が移動平均線の上にあるときは「上昇傾向」、下にあるときは「下降傾向」と判断されることが多いです。 また、株価が移動平均線を上抜けると「買いサイン」、下抜けると「売りサイン」と考える投資家もいます。 もちろん、移動平均線だけで未来の株価がわかるわけではありませんが、株価の流れをつかむために役立つ基本的なツールです。 初心者にもおすすめの指標なので、ぜひ覚えておきましょう。